Iganinのブログ

日頃の開発で学んだ知見を中心に記事を書いています。

「会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語」の感想

読んだ本

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語

本書は会計に関して、エピソードを交え歴史的な経緯を追うようにして書かれた作品です。一通り読み終えたので、記憶の定着をもく定期として記述します。記憶を辿りながら記述するため記載には誤りがある可能性があります。気づかれましたらご指摘ください。

財務会計管理会計ファイナンス

財務会計

ストレンジステークホルダー(外部の株式取得者)に対する報告のための会計。バランスシートや損益計算書およびキャッシュフローシートを作成する。よくIRで見る。 1500年頃のイタリアでは自身の儲けの計算のために帳簿が付けられていたが、外部に公開し、外部が会社の財務的健全性をみるという点でその頃の会計とは異なる。

管理会計

外部の説明ではなく、自社内で自社の状態を把握するために使用する。デュポンによる事業部制および 利益=利益率 * 回転率の公式に当て嵌め、各事業部の収益性を把握するためなどに使用する。

ファイナンス

20世紀後半以降 情報・人などB/Sに載らない資産が増えてきたことに伴い会社の価値把握をB/S, P/L, CFから判断するのは難しくなった。しかし M&Aの際などには会社の価値を把握する必要がある。この際に会社の将来キャッシュフローの各年の割引率をかけて現在価値を算出する方法が生まれた。これをコーポレートファイナンスという。

ファイナンスは将来価値から現在価値を算出するが、将来価値を高めるためにどのようなB/S, P/L, CFが良いかなどの今までに無かった観点が入る。したがってファイナンスの登場により、従来の財務会計にも影響がでた。減価償却費の減損扱いや、のれんの減損など。

なお、のれんは会社の取得価格と買収会社資産の差分に対応した仕訳だが、これはB/Sに計上される資産と情報・人材などB/S上に表現されない資産の差分に対応する。

B/S上の右下

物語の中でエジソンなどの偉人と彼らの起業した会社に関しての記載がでてくるが、B/Sの資本(株式)を握られたことで会社を追われている。資本主義においては会社は資本を握った人のものであり、資本の原理にのっとるとそうなる。

会計の論点

  • コストの算出
    • 事業部別に分けた際に減価償却費や人件費等をどのように配分するか
  • 時価か原価か
    • 取得時の価格で計上するか、売却する場合の価格で計上するか(INを主眼におくか、OUTを主眼におくか)

基準による利益の違い

どの会計基準を用いるかで最終的に計上される利益が大きく異なる。日本は日本GAAP、 US GAAP、IFARSが混在しているらしい。国際会計基準はIFARS(International Finance Accounting Reporting Standard)。アクチュアリーの勉強の際に見た気がする。

関係性

  • 財務会計は会計の過去の結果を記録し外部のためにつける。
  • 管理会計は現在の状態の把握のために自身のためにつける。
  • ファイナンスは未来の予測から現在価値を算出する。

歴史

感想

得てすると数字の羅列として見えてしまい無味乾燥になりがちな会計という分野を歴史的なエピソードを交え大変楽しく学べる良著でした。内容もさることながら調査範囲の膨大さには目をみはる物がありました。巻末の参考文献を見ると、それだけで本書全体のページ数の5%にあたりました(kindleの表示を参照)。

これだけの膨大な内容を物語形式でまとめるのは並大抵のことではないと思います。大変楽しい時間を過ごすことができました。著者の田中靖浩氏に感謝します。